2012年04月07日

鳴門、津田、小松島から県南へ


120409-2.jpg
(毎日新聞)

漁村の方々に読んで欲しい記事です。
漁師のみなさん同士の情報交換はいろんな港で
されているとは思いますが・・・。



120409-1.jpg
(毎日新聞)

仮設から復興へ。住宅、建築の話以前の、ご近所さんとの
「集落」の存続。

自分達でよくあろうと努力しても「格差は認めない」
行政の前では無力?

みすみす不幸にならずに済む方法はないのか・・。


(トクシマ 内野輝明)


posted by ft at 00:00| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
世界中がグローバル、グローバルといっているのと似ている。
役所が「集団でまとまりたいという方々には配慮しますから、
皆さんも良く話し合ってまとまってください」
と言って、むしろ後押しすればよいのに。
Posted by 阿部直人 at 2012年04月09日 10:52
どこの仮設住宅に住むことになりそうか各家庭の事情を聞かずに建設を急ぎすぎて空きが多くなってしまった話と同じですね。

その反省にたって、まだ今からの話はじっくりいってほしいですね。
Posted by uch at 2012年04月09日 11:57

空きが多く半数くらいしか入居していない
仮設住宅団地では、
避難者を追うように未使用の仮設住宅を
今度は浜通りの南相馬やいわき市に移築しようとしています。

無駄にしないのは良いことですが、
それとてお金がかかること・・・
税金がまだ無駄に使われていきます。

(フクシマ 阿部)
Posted by 阿部直人 at 2012年04月09日 20:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。