2013年02月12日

地域防災研究会 H25年2月例会のご案内

地域防災研究会・会員の皆様へ

平成25年 初めての2月例会の、ご案内をさせていただきます

お忙しい時期とは思いますが、多くの方々のご参加をお願いいたします


地域防災研究会 代表幹事  中村正則

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
地域防災研究会 H25年2月例会の ご案内

                              徳島県建築士会 地域防災研究会
                             徳島大学環境防災研究センター
■ 2月例会

日 程  平成25年2月21日(木)
時 間  pm 6:30 〜 9:00
場 所  徳島大学常三島キャンパス 建設棟3F大セミナー室(A303室)

◆ 予 定
pm
6:30〜   県教育委員会の「学校施設の防災強化事業」の経過報告(資料:当日配布)
        モデル4校の点検調査結果について(学校・PTA・町内会・自主防災会・地元建築士・県教委)
        小学校−−−鳴門市林崎小学校  中学校−−−鴨島第一中学
        高 校−−−城西高校        支援学校−−国府支援学校

7:00〜   「応急危険度判定・実行システム・全県展開プロジェクト」事業説明及び参加協力要請
        地域防災研究会で、応急危険度判定の、全県展開の実地訓練を、以下の日程で行う
        よう準備を進めています。つきましては、防災研の会員メンバーには、次の2点に
        ついて、ご協力お願いいたします。(担当 矢部、笠井)
          @ 訓練に多人数で参加していただけるよう、呼びかけて頂きたい
          A 訓練において、判定の実演等、指導担当をお願いしたい

       ◆美馬市と阿南市(2市で同時に実施)
        ・平成25年2月24日(日)、午前10時から11時30分まで(約90分)
        ・脇町老人福祉センター(脇町大字脇町1265-1/電話:0883-53-2141)

        ・阿南ひまわり会館(富岡町北通33-1/電話:0884-23-6600)
       ◆鳴門市と吉野川市(2市で同時に実施)
        ・平成25年3月3日(日)、午前10時から11時30分まで(約90分)
        ・鳴門市市立図書館(撫養町大桑島字蛭子山49/電話:088-685-0255)

        ・吉野川市交流センター(川島町〓村2827-70/電話:0883-25-4111)

       ◆徳島市 (徳島市では4市と違う方式で実施)
        ・平成25年3月10日(日)、午前10時から11時30分まで(約90分)
        ・人数が5人以上集まった町(行政区)のコミュニティセンター等にて


8:00〜   地域防災研究会の、設立から、これまでの活動を振り返って
皆さんと、反省点、今後の方向について協議したいと思います

8:30〜   平成25年度の活動について
皆さんと、具体的な活動について協議したいと思います

■ ご案内

平成24年度 応急危険度判定士資格認定(更新)講習会
日 程  平成25年2月14日(木)  午後2:00〜4:30
場 所  あわぎんホール・郷土文化会館 4階大会議室
申し込み 平成25年2月12日(火)までに 建築士会本部 又は 県住宅課建築指導室へ
受講料  無料

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

****************************************

  地域防災研究会 事務局担当 蓑田 勉
    携帯 090-4351-7385 088-624-1710(徳島県建築士会 本部事務局)
    メールアドレス minocchi_b@yahoo.co.jp
posted by ft at 09:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: