2016年03月11日

「これからの建築」

昨年5月のJIA四国支部大会@万代町での
伊東豊雄さん、古谷誠章さん、辺見美津男さん
とのパネルディスカッションのまとめです。

今日あげるのがいいですよね。
遅くなりましたが。

pdfはこちらから

是非お読み下さい。
たくさんの「これから」がつまっています。

(トクシマ 内野輝明)
posted by ft at 18:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

フクシマの

辺見さんと電話で話す。

戦後すぐにできた災害救助法を
見直すべき時期にやはりきている。

フクシマでの経験が「生かされて」
いっているという実感が無い。

いつまでたっても横の連携ができて
いかない・・・
話が通じていかない・・・


s-IMG_6036.jpg
こちらでは徳島県の応急仮設住宅
マニュアルの改定に(勝手に)取り
組み始めてもう二年。

今は担当の方と直接話ができる状況
になってきて、建築以外の関係者の
方と意見交換ができるようになって
きてもいる・・・。

・・・「建築以外の関係者」という
この言い方が如何におかしいかが、
話せば話すほど、というか福祉関係
の方のお話を聞けば聞くほどよく
わかってくるんよな。

弁護士会の方が書いてました、非常
時に連携するべき方々って・・・
それはつまり普段からお付き合いして
おくべき人々だろ?と。

うわほんまじゃと思ったところで。


辺見さんが発災直後からずっと
おっしゃっている、

「建築を考えるもうひとつ手前。
何かが起きる前の前これが大事。」

いうのがこの頃やっと沁みてきて、
建築はそれでもやはりとても大事
やけど、血が通ってないとあかん
なと、どんだけ多くの人々と共有
していかなあかんのかなと気が遠
くなりそうになりながらもいや、
いろんな(これ大事)人が安心し
て過ごせる、癒される建築つくる
という「基本」はほんなにむずか
しいことでないはず。

思ていこ。










posted by ft at 23:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

必要があって

徳島県のホームページにある
「最高津波水位分布」。


文字を大きく見やすくしました。


最高津波水位分布(uchino).jpg
ならんだ数字。

普段の生活から、また、いつのまにか、
遠い存在になってしまってます。

活動で意識喚起を続けます。


posted by ft at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

1/31

平成27年度
4県連携自主防災組織交流大会
@鯛浜の防災センター

メモはこちら。

3.11以前からの先駆的取組みあり、
3.11以降たった4年でここまで!?
という取組みあり。


興味深い話が山盛りでほんま聞き入り
ましたが・・・どの県の自主防災会
にも「建築士」は登場しませんでした。


会の後で津市の中村さんに聞くと

自分たちのことですからすべては
自分達でやっています。専門家を
頼りにしてもすぐに来てくれない
かもしれないし。

・・・考えさせられました。

待ってる訳じゃなくて我々も徳島
でハード側でできることを中心に
いろいろなひとがいろいろなこと
やってます。

年末からはじまった、言うてみたら
緊急住宅会議の進化系的会議での、
他の専門家や住民の方々の活動と
重合していく、その速度を上げたい
なと思いました。


20160203210056_00001.jpg
当日配布されたプリントです。


会議の終了間際のどなたかの、

なんで昼間?懇親会があってこそ
交流できて情報交換できるのに

という言葉にみなさん賛同。
次回は夜、ですね!


posted by ft at 23:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

1/14

県南からの帰り道。

日和佐の道の駅に立っている地図が、



IMG_5809.JPG
青い。いや、水色か。

オレンジ色は、2階、3階がある
建物。

たとえば、「南部県民局2階以上」
と書いてある。

赤いのは山の上の建物だったり
墓地だったりへ登る道だったり。

つまり、水色の部分は冠水する、
つまり、オレンジと赤の部分以外
水没するという意味のようです。

3.11直後からみんな知っているし、
意識もしているはず。

一棟でも多く、高いところに建築
つくっておかないと。


posted by ft at 19:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする