2015年02月20日

2/20

第14回緊急住宅会議が開催されました。

議事録はこちらから。

私的な会議から、木住協などの組織での会議へと
脱皮させて行政の皆さんとともに考えていく場に
してはという提案を頂いていることを報告。

一年間の会議の概要もメンバーがまとめて下さり
次年度への足がかりが出来つつあります。

IMG_3994.jpg
会議後の鍋風景です(笑


posted by ft at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月16日

1/16

第13回緊急住宅会議が開催されました。

議事録はこちらから。


posted by ft at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

12/19

第12回緊急住宅会議が開催されました。

議事録はこちらから

IMG_3024.jpg
恒例ミニレクチャーなど・・

RIMG1490.jpg
参加者多し!!
posted by ft at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

11月7〜8日 JIA東北支部大会での

双葉町視察やシンポジウムの私的メモです。

福島で聞いたことなどメモ

福島でのシンポジウムメモ

読んでみてください。


posted by ft at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

10/18

木岐の公民館で早稲田大学と芝浦工大の
学生や先生による勉強会があり参加。

IMG_2150.jpg
玄関には集落のモデルが。
どこまで津波が来るか、まず実感します。

2月に建築士会の街づくり委員会で参加
した勉強会と方向性は同じで、発災後
どのように動くか、どのように考えるかを
事前にみんなで仮想体験しておこうという
もの。

IMG_2151.jpg
地域の代表のあいさつ。「こうのすまい」の
管理もされています。


IMG_2164.jpg
まずはクイズ形式のゲーム。
・まず何を持ち出しますか?
・一人で逃げますかお年寄りを助けますか?
・水が無い。どうしますか?
・リーダーは誰がいいですか?

などなど、一挙に沸き起こる、解決しなければ
生きていけないさまざまな問題が並びます。


IMG_2152.jpg
参加させてもらったチーム。

このチームの班は、お金を集めて、備蓄倉庫に
いろんなものを準備しています。日にちがたって
だめになるものはまたみんなで分けて・・・

IMG_2159.jpg
リストの一部を見せていただきました。
生理用品や蚊取り線香まで。

他の地区ではそこまですすんでおらず、もし
このまま発災したら、「みんなにわけるから
一週間のつもりが一日でなくなるなあ」と。
ここは足並みを早くそろえる必要があります。
できている地区があるわけですから。


テーブルごとにファシリテーターのリードで
いろんな方向に話がいきました。


なによりも大きな問題は、木岐の95%の家が
沈んでしまい、二次避難所が皆無であること。
高規格道路やトンネルくらいしか雨露をしのぐ
場所が無い・・・

避難所での生活のシミュレーションも大事です
が、一方ではやはり、ハード整備が急がれます。
避難のためだけ、では無くて日常の用途が大事。

いろんなひとがいろんな備えをそれぞれの仕事
のなかで考えていかねば。


(トクシマ 内野輝明)


posted by ft at 12:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする